皆様いかがお過ごしでしょうか。しょうがを生産しております、JA熊本うき生姜専門部会です。
この度はしょうがをご購入頂きまして、誠にありがとうございます。
私たちJA熊本うき生姜専門部会は1975年に設立しました。「お客様に安心してしょうがを味わって欲しい」、そんな想いから、生産者一同、安心・安全なしょうが栽培に取り組んでいます。2003年よりさらなる安心・安全なしょうが作りに取り組むため、熊本県が定める農薬の5割減、化学肥料の5割減を目標に農薬散布回数を削減しており、近年ではJGAP認証を取得し現在も継続中です。
だ、ここ数年は肥料や資材の価格が上がったり、生産者の高齢化や後継者不足などもあって、生産者が少しずつ減ってきてしまいました。今年は20名ほど減り、今は106名になりましたが、それでも「いいものを届けたい」という気持ちは変わりません。
熊本県宇城地区は、比較的温暖な気候で、排水性や保水性に富んだ土質と気温の寒暖差があるため、元来しょうが栽培に適している土地です。私たちは土地柄を活かしながら、独自に土壌分析を実施し、土質にあった有機質肥料を与えることで肥沃な土を作っています。
また、しょうがの生育を妨げる害虫の発生を最小限に防ぐため、夜間に畑に防蛾灯を設置し、害虫の発生や産卵行動を抑制しています。これによって葉や茎が害虫の影響を受けず、農薬回数を削減することに成功しました。
しょうが栽培は、毎年4月上旬に種を植え付け、初霜が降りる前の11月下旬までに収穫を終えます。
ピリッと辛いしょうがも、収穫したばかりの頃は全く辛味がありません。皆さまにお届けしているのは「囲いしょうが」といって、収穫後に専用の低温倉庫で貯蔵したしょうがになります。約4か月間じっくりと貯蔵することで、しょうが特有の香りと辛味がゆっくり育っていき、見た目も艶のある美しい飴色に変わっていきます。
今年は干ばつの影響で収穫量が昨年度の4割減となってしまいましたが、美味しいしょうができるよう品質に妥協はせず、最高のものを提供しています。
わたしたちのしょうがは、辛味がまろやかでやわらかな口あたりが特徴です。辛すぎず、料理のアクセントにはちょうどよい一品です。薬味はもちろん、佃煮や煮物などと一緒にお楽しみください。
ぜひ応援宜しくお願い致します。
返事を書くをクリックすると、お返事フォーム(外部リンク:東急ストアホームページ)に移動します。お返事フォームの項目に沿ってメッセージをご記入して頂ければ幸いです。